STRUCTURE 構造
厳しい品質管理と
建物強度を高める基礎設計
『ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス』は、建物を支える地盤や完成時には見えなくなってしまう躯体等に設計段階、施工時を通して厳しい品質管理が行われています。基礎構造や専有部の構造は、耐震性や耐久性にも配慮されているため安心、快適に暮らせる住環境が実現しています。
基礎構造

地中深くに支持層がある場合に、強固な杭を構築して建物を支える工法。現場でコンクリートを流し込んで杭を造成する場所打ちコンクリート杭と、工場で製造した既製杭を現場で支持層まで埋め込む、埋め込み杭があります。
地盤調査

土質の試験や標準貫入試験等、建物に対して適切な基礎方法を決定するため、地盤調査が行われています。
※基礎は建物の自重(垂直方向の力)や地震、風等の外力(水平方向の力)を安全にそして確実に地盤に伝える必要があります。地盤調査の結果から建物に適切な基礎工法が選定されています。
※基礎は建物の自重(垂直方向の力)や地震、風等の外力(水平方向の力)を安全にそして確実に地盤に伝える必要があります。地盤調査の結果から建物に適切な基礎工法が選定されています。
ダブル配筋

耐力壁は、鉄筋を格子状に2重に組むダブル配筋が採用されています。シングル配筋に比べて強度と耐久性が高くなっています。また、床のスラブ(土間スラブを除く)もダブル配筋が採用されており、強度が確保されています。
開口部補強筋

窓の開口部の四隅の部分は、乾燥によってコンクリートが収縮する時に発生する力や、地震の際にかかる力が集まりやすく、他の場所に比べると構造上ひび割れが発生しやすくなっています。そこで、四隅に補強筋やメッシュ補強筋を追加して、ひび割れに対する補強効果が図られています。
※柱・梁・スラブとの接合部及び耐震スリット部は除く。
※柱・梁・スラブとの接合部及び耐震スリット部は除く。
超音波による検査

杭の施工を確実に行うため、最初に施工する杭で、地盤調査時の土質と実際の土質が同じかどうかを確認しています。そして施工した杭孔について、超音波等によって「支持層まで達しているかどうか」、「垂直に掘られているかどうか」、「計画図通りに杭の直径が確保されているか。」が確認されています。土中の見えない部分の工事なので一本一本確認し、超音波による調査を実施した上で、コンクリートが流し込まれています。
配筋方法

建物の柱(柱梁の接合部分及び間柱は除く)の部分に巻く鉄筋(フープ筋)は、地震で生じる押しつぶそうとする大きな力に対して、建物に粘りを持たせるためスパイラル型もしくは溶接閉鎖型を採用し、柱の粘り強さが高められています。
エキスパンションジョイント

L字やT字型等に配された建物は、地震時に複雑な揺れ(ねじれ振動)が生じ、大きな損傷を受ける恐れがあります。これらを防止するため建物の構造体を複数の比較的整形なブロックに分離し、建物どうしを繋ぐエキスパンションジョイントが設けられています。
耐震スリット

必要に応じ住戸のバルコニーや共用廊下側の壁(非耐力壁)と柱の間等にすき間を設け、緩衝材をスリットに入れることにより、地震時に柱や梁に余分な力をかけることなく、主要構造体が大きな被害を受けるのを防いでいます。
耐久性
かぶり厚

コンクリートはアルカリ性のため、大気中の物質に影響を受けて中性化していきます。この現象が極度に進むとコンクリート内の鉄筋が錆びて鉄筋が外側のコンクリートを押し出し、破損の原因となります。その対策として、『ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス』では鉄筋を覆うコンクリートの厚さ(かぶり厚)に表のような基準が適用されています。
※1:外壁の屋外に面する部位にタイル貼り、モルタル塗り、外断熱工法による仕上げ、その他これらと同等以上の性能を有する処理が施されている場合にあっては、屋外側の部分に限り、<>内の数値になっています。
※1:設計かぶり厚さは最小かぶり厚さに施工誤差(10mmを標準)を加えたものです。重点管理する部位(PC板)については、施工誤差を5mmとして管理するため表中より5mm減らした数値になっています。
※1:外壁の屋外に面する部位にタイル貼り、モルタル塗り、外断熱工法による仕上げ、その他これらと同等以上の性能を有する処理が施されている場合にあっては、屋外側の部分に限り、<>内の数値になっています。
※1:設計かぶり厚さは最小かぶり厚さに施工誤差(10mmを標準)を加えたものです。重点管理する部位(PC板)については、施工誤差を5mmとして管理するため表中より5mm減らした数値になっています。
水セメント比

コンクリートを作る時のセメントに対して加える水の量の比率を水セメント比といいます。コンクリートに含まれる水の比率が高いと、乾燥して固まった際の収縮が大きくひび割れが起きやすくなるため『ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス』は、この水セメント比が50%以下に抑えられています。
受入検査

工場から建築現場に届いたコンクリートは、まず抜き取りによる受入検査が行われています。これは、コンクリートの流動性、空気量、塩分量、温度等をチェックするもので、この検査で確認した後ポンプ車に送られ、型枠に流し込まれています。
圧縮強度検査

コンクリート技士による管理のもとで配合され、現場で打設されたコンクリートの一部をサンプルとして保管し、所定の期間が経過後固まったものに実際に圧力を加えて、想定した以上の強度があるのか確認されています。
確かな品質管理

コンクリートは建物の骨格となる材料です。しかし、建物が完成してしまえばタイルなどに覆われて見えなくなるので、設計時さらに建設現場での建物の品質管理が重要となっています。確かな品質のコンクリートで建築するために、工事段階でも厳しくチェックする体制が整えられています。
引っ張り試験
貼り終わったタイルは、施工後剥離することがないように、所定の数(割合)を接着力検査機で引っ張り試験を行ってチェックされています。また、タイルを貼る前に高圧洗浄工法等によりコンクリート面に細かな凹凸をつくり、タイルの接着力が高められています。
※住棟(住戸を含む建物)が対象となり、プレキャストコンクリート等工場で制作された部分は除きます。
※住棟(住戸を含む建物)が対象となり、プレキャストコンクリート等工場で制作された部分は除きます。
飲料水の共用給水管
飲料水の共用保水間には、ステンレス継手を採用して、錆が出にくいようになっています。なお、屋外埋設部においてはPE管(ポリエチレン管)が採用されています。
※引込部を除きます。
※引込部を除きます。
耐蝕性に優れた素材
住戸内の給水・給湯管には、耐蝕性に優れた赤水の発生しにくい架橋ポリエチレン管が採用されています。
住戸部の構造

A.床構造

コンクリートスラブと仕上げ材の間に空間が設けられた二重床が採用されています。
※二重床システムについては、メーカー各社により、部材の材質・位置・形状・厚さ等が異なります。また、床暖房が未設定の場合は高さ調整材及び床暖房用温水マットはありません。
※1:下げスラブ部分・一部部屋の洋室を除く。
※二重床システムについては、メーカー各社により、部材の材質・位置・形状・厚さ等が異なります。また、床暖房が未設定の場合は高さ調整材及び床暖房用温水マットはありません。
※1:下げスラブ部分・一部部屋の洋室を除く。
B.天井構造

コンクリートスラブと仕上げ材の間に空間を設けた二重天井が採用されています。
※下げスラブ部分・屋根・一部部屋の洋室の下部を除く。
※下げスラブ部分・屋根・一部部屋の洋室の下部を除く。
C.戸境壁

コンクリートにビニールクロスが施工されています。
D.外壁

コンクリートの室内側には断熱材とせっこうボードが施工されています。外側の一部はタイル張りになっています。
E.間仕切り壁

水廻りが居室に面する場合、片側のせっこうボードは2重貼りにされています。
F.ガラス

ガラスの間に乾燥した空気の層などを設けた複層ガラスが採用されています。
G.排水立管

ガラスウールと遮音シートで包んだ排水立菅が採用されています。
※エアコン用ドレイン菅を除く。
※エアコン用ドレイン菅を除く。
※コンクリートについての説明は、住棟(住宅を含む建物)の壁、床、柱、梁、基礎等に使用されているコンクリートについてのものであり、電気室やゴミ置場等の付属建物、自走式駐車場の工作物、外構の塀や擁壁、花壇の基礎等、その他エントランスアプローチや駐輪場等土間や杭に使用されるコンクリートは対象外となります。
※掲載している画像、素材(テキストを含む)などの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材(テキストを含む)などの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。